2025.05.04 09:36ずっと「非正規雇用」で働いています。老後は年金だけで暮らせないのでしょうか?執筆者:小山英斗会社員の場合、大きく分けて正規雇用と非正規雇用といった働き方(雇用のあり方)の違いがあるかと思います。
2025.04.29 00:44定年後の「再雇用」で給料が4割近く減ってしまいます。何か手当はないのでしょうか?執筆者:小山英斗会社員で定年を迎えても、今は再雇用で働き続けられる機会が多くなりました。再雇用の場合、多くのケースで定年前より収入が下がってしまうようです。収入が下がるのは、再雇用後の働き方が変わるというのも理由の1つかもしれません。
2025.04.09 22:50インデックス運用の長期投資で資産を築く極意執筆者:小山英斗今朝、マーケットはトランプ大統領が世界各国を対象に発動した相互関税の一部について、90日間、一時停止することを認めると発表したことで急騰しています。NYダウ +7.87 % 、S&P +9.52 % 、ナスダック総合 + 12.16 %急騰にホッとされたま...
2025.03.22 09:47住宅建築コーディネーター兼FPとしての相談業務執筆者:小山英斗本日は東京都板橋区にあるハウジングステージ成増住宅展示場様での住宅建築コーディネーターのお仕事をしてきました。「住まいづくりコーディネートの日」というイベントで、これから家の購入を考えている人向けに住まいづくりのスムーズな流れのご案内や、どのようなことを検討したら...
2025.03.01 04:29老後破綻の記事を読み「自分は大丈夫か?」と心配になりました。定年まで残り3年、老後の備えとしてできることはありますか?執筆者:小山英斗一般的に定年と言われる60歳間近になるといよいよ老後の生活が現実味を帯びてきますよね。それまでバリバリ働きながら収入を得ていた人も、老後には年金収入がメインとなる人も少なくないかと思います。支出の面でも、教育費や住居ローンといった大きな支出に目途がつきつつも、医療...
2025.02.16 14:31昨日は相模原・古淵ハウジングステージの住宅展示場でコーディネーターのお仕事執筆者:小山英斗昨日は神奈川県の相模原市にある相模原・古淵ハウジングステージ様の住宅展示場で「住まいづくりコーディネートの日」のイベントがあり、住宅建築コーディネーターとして相談業務あたりました。
2025.02.08 05:15先月、70歳の父が亡くなりました。「専業主婦」として70歳まで過ごしてきた母が受け取る年金額は、現在の半分程度に減ってしまうのでしょうか?執筆者:小山英斗年金生活をしていた夫婦の一方が亡くなった場合、これまで夫婦(世帯)でもらっていた年金はどうなるのでしょうか?収入が年金だけの家庭では、配偶者がもらっていた年金がもらえなくなると家計への影響は小さくないかもしれません。
2025.01.18 03:27親である私は「教育ローン」を利用し、息子には「奨学金」を借りてもらうか検討しています。そもそも2つも教育資金を借りられるのでしょうか?執筆者:小山英斗人生の3大支出の1つである教育費。大学まで進学となると最低でも1000万円程度かかるといわれています。高校無償化や返済不要の奨学金など、経済的負担を軽減するための制度もありますが、塾費用など制度ではカバーできない支出もあります。
2025.01.12 07:38住宅展示場での住宅建築コーディネーターのお仕事執筆者:小山英斗昨日は埼玉県にある住宅展示場の上尾ハウジングステージ様で、住宅建築コーディネーターのお仕事をしてきました。とても良い天気で多くの家族連れで賑わっていました。マイホーム購入を考えているのだけど、なにから手をつけていいのか分からないという人向けに、住まいづくりのスムー...
2024.12.21 13:12夫は年収600万円です。生活のために私もパートを始めたいのですが、息子が来年から高校生なので「授業料無償化」が気になります。私は年収いくらに抑えたらよいのでしょうか?執筆者:小山英斗教育費負担を軽減するための制度にはさまざまありますが、その一つとして「高校などの授業料無償化」があります。この制度では、高校の授業料に充てるための就学支援金を支給することで、家庭の教育費負担を軽減させる狙いがあります。
2024.12.02 15:18子どもが2人とも中学から私立校に通ってきたので、貯金を使い切りそうです。大学に進学する際、「給付型」の奨学金は利用できますか? 基準が厳しいのでしょうか?執筆者:小山英斗教育費は進路によって負担はだいぶ違ってきますが、早くから私立に通わせている場合はその負担はかなり大きいものになるかと思います。少しでも経済的負担を軽減するために、大学進学の際に返済の必要のない給付型奨学金の利用ができるのであれば利用したいところです。
2024.11.16 07:56パート先で「賃上げ」が実施される予定であり、「仕事の負担が増えてもよいので、扶養を外れて働こうか」と考えています。扶養から外れて働くことによって、将来の年金額はどのくらい増えるのでしょうか?執筆者:小山英斗パート勤務の人にとって扶養の範囲で働くかどうかは、配偶者や世帯全体の手取り額への影響もあり、どうするか悩む方もいるかと思います。