2025.08.17 21:49父が亡くなり、通帳を確認したら「口座残高がほぼ0円」でした。生前に誰かが引き出していた場合、相続人として取り戻せるのでしょうか?執筆者:小山英斗人が亡くなり相続が発生すると、被相続人(亡くなった人)の遺産がどのくらいあるのか確認することになります。複数の相続人がいる場合は、遺産相続分割などを経て相続人全員で被相続人の遺産をどのように分けるかを話し合うようなケースもあります。スムーズに話し合いが進めばよいの...
2025.08.10 14:42親が亡くなり、生命保険で「500万円」を受け取りました。このお金に「相続税」はかかるのでしょうか?執筆者:小山英斗生命保険は相続対策にもなると言われています。実際のところはどうなんでしょう。
2025.08.03 00:11現在67歳で年金受給を繰下げて働いていますが、そろそろ「退職」を考えています。68歳まで年金受給を繰下げると「月々の受給額」がどのくらい増えますか?執筆者:小山英斗60歳が近づくと、年金の繰上げ・繰下げ受給を検討し始める人も多いかと思います。今では、会社員で定年過ぎても年金の繰下げを選択して、年金をもらわずに働き続ける人も少なくありません。また、そのような働き方ができる環境が法律や制度の変更により整ってきました。
2025.07.27 21:11独身の叔母が「年金受給前」の64歳で亡くなりました。これまで払った年金保険料はどうなるのでしょうか?執筆者:小山英斗長い年月をかけて支払われる年金保険料。これから年金を受給しようとしていた直前に亡くなってしまった独身者の場合、長年払ってきた年金保険料は戻ってくるのでしょうか?
2025.07.20 00:14米国高配当ETFを「絶対に売却しない」約束で代々継承していくことは有効か?執筆者:小山英斗資産形成の手段として人気を集める投資先の1つに「米国高配当ETF」があります。これを「絶対に売らないように」というのを遺言にでもして、子や孫へと代々相続していくということを考えているのが、かく言う筆者自身です。果たしてそのような考えは有効なのでしょうか?
2025.07.13 02:03親の遺産「3000万円」を兄が「全部お前にあげる」と言い出しました。本当に私1人で相続できるのでしょうか?執筆者:小山英斗相続は「争族」とも揶揄されるように、ときによっては親族間での争いになることがあります。一方で、例えば生前の親を献身的に介護や面倒を見てきた親族に対して、他の相続人が「親の財産をすべて受け取って欲しい」と望むようなケースもあるかもしれません。
2025.07.06 12:55資産形成では「出口戦略」も忘れずに執筆者:小山英斗2024年から始まった新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用でき、非課税期間も無期限となったことで、これまで以上に長期的な資産形成がしやすくなりました。
2025.06.14 09:20年金の支給額が同じ「月20万円」でも「住む場所」によって「手取り額」が変わる?これって本当でしょうか?執筆者:小山英斗老後に受け取る老齢年金の額は、支払ってきた保険料や期間などの条件が同じであれば同じはずです。ただ、住む場所によって手取り額に違いが生じることは、あまり知られていないかもしれません。
2025.05.25 09:37少し面倒だけどやるしかない執筆者:小山英斗ネット証券の口座を何者かに乗っ取られ、不正な株取引を実行されるという事件が多発しています。不正な取り引きによる売買はここ最近の4ヶ月で3000億円を超えたともいわれています。この不正な手口は、乗っ取った口座にある資金をどこかに送金するといったものではなく、口座で保...
2025.05.19 21:14金融リテラシーがあるかどうかを見抜く1枚の絵執筆者:小山英斗FP相談には資産運用相談や住宅購入相談などがありますが、相談者様が金融リテラシーがあるかどうかを見抜くことができる1枚の絵があります。あなたは以下の絵が何か、3秒で即答できますか?
2025.05.11 11:00ビットコインの時価総額は世界5位に執筆者:小山英斗ここ最近のビットコイン価格の上昇と年初からの株式市場の低迷もあり、ビットコインの時価総額は Amazon を抜いて第5位となっています。
2025.05.04 09:36ずっと「非正規雇用」で働いています。老後は年金だけで暮らせないのでしょうか?執筆者:小山英斗会社員の場合、大きく分けて正規雇用と非正規雇用といった働き方(雇用のあり方)の違いがあるかと思います。