2025.02.16 14:31昨日は相模原・古淵ハウジングステージの住宅展示場でコーディネーターのお仕事執筆者:小山英斗昨日は神奈川県の相模原市にある相模原・古淵ハウジングステージ様の住宅展示場で「住まいづくりコーディネートの日」のイベントがあり、住宅建築コーディネーターとして相談業務あたりました。
2025.01.12 07:38住宅展示場での住宅建築コーディネーターのお仕事執筆者:小山英斗昨日は埼玉県にある住宅展示場の上尾ハウジングステージ様で、住宅建築コーディネーターのお仕事をしてきました。とても良い天気で多くの家族連れで賑わっていました。マイホーム購入を考えているのだけど、なにから手をつけていいのか分からないという人向けに、住まいづくりのスムー...
2024.02.17 13:09リースバックの家賃設定の仕組みは?買取価格との関係や抑える方法を解説執筆者:小山英斗AG住まいるリースバック株式会社様が運営するサイト「AG住まいるリースバック」で、リースバックの基礎知識と1つとして、家賃設定について解説した記事が掲載されています。私も、記事の監修をさせていただきました。
2023.08.06 01:00高級な骨董品が壊れてしまった! 火災保険で明記物件の申告をしていないけど、どうなるの?執筆者:小山英斗火災保険はその名の通り、火災で損害を受けた時に備えることができる保険です。ただ、火災保険の補償範囲は火災に限らず、自然災害も補償の範囲とすることができます。では、保険の対象となるものはどうでしょうか?火災保険の保険対象は、主に「建物」と「家財」となります。このうち...
2023.07.23 21:24相続した「土地」を放棄できる「相続土地国庫帰属制度」がスタート。費用負担はどのくらいある?執筆者:小山英斗空き家問題といった言葉はよく聞かれるようになりましたが、実際、総務省統計局の平成30年住宅・土地統計調査の結果では、空き家数は848万9千戸にものぼり、全国の住宅の13.6%を占めるようです。
2023.06.29 21:30空き家を手放す方法として相続放棄や国庫帰属はよい選択ではない!その理由を解説!執筆者:小山英斗株式会社AlbaLink様が運営するサイト「訳あり物件買取ナビ」で、空き家を手放す方法についての記事が掲載されています。私も記事の監修をさせていただきました。
2023.06.11 13:48FPとして伝えたい住まい購入のポイント執筆者:小山英斗先日、相模原市にある「ユニコムプラザさがみはら」で、日本FP協会神奈川支部が主催したSG合同説明会に参加してきました。SGとは「スタディ・グループ」の略で、CFP®認定者を中心に、日本FP協会の会員の居住地または勤務地で、協会会員やFPに関心のある有志を集め、継続...
2023.02.12 11:19賃貸と持ち家はどっちを選んだらいい? それぞれのメリット・デメリットはどんなもの?執筆者:小山英斗住まいは生活をする上で必要不可欠なものです。でも、どうやって住むかは人によってさまざま。賃貸と持ち家、どちらがよいかもよく話題になりますよね。
2022.11.06 11:56FPの日 FPフォーラム2022執筆者:小山英斗比較的穏やかな陽気となった週末の日曜日(11/6)、日本FP協会主催の「FPの日® FPフォーラム2022」が横浜みなとみらいのランドマークで開催されました。私が所属する日本FP協会では毎年11月の第1土曜日を「FPの日®」と定め、9月から11月の3か月の間に、フ...
2022.07.30 04:28住宅ローンの金利推移について徹底解説!これまでと今後の見通しもご紹介執筆者:小山英斗住宅ローンの金利は返済額や返済計画に大きく影響する要素の1つです。そのため、マイホーム購入において住宅ローンを利用するときには、住宅ローン金利についてしっかり理解することが大切です。
2022.07.25 21:49夫婦で住宅ローンを借りる方法と注意点執筆者:小山英斗総務省統計局が2015年に実施した国勢調査によれば、働いている人がいる全世帯のうち、共働き世帯数の割合は約6割となっています。共働き世帯が住宅購入を考えるとき、夫婦どちらかの収入では届かないような物件も、世帯収入で考えた場合は借入金額を増やせることで手が届くことが...
2022.07.12 15:00夫が亡くなり実家に戻って生活を始めたら、遺族年金は受け取れなくなるの?執筆者:小山英斗夫に万が一のことがあった場合、その後の家計にも大きな変化が生じることになります。 生活費の確保や住居費のことなどを考えて、残された妻や子どもはそれまで住んでいた自宅を離れ、妻の実家で生活を始めることもあるかもしれません。