2025.03.22 09:47住宅建築コーディネーター兼FPとしての相談業務執筆者:小山英斗本日は東京都板橋区にあるハウジングステージ成増住宅展示場様での住宅建築コーディネーターのお仕事をしてきました。「住まいづくりコーディネートの日」というイベントで、これから家の購入を考えている人向けに住まいづくりのスムーズな流れのご案内や、どのようなことを検討したら...
2025.03.15 06:16タンス預金の「300万円」を使って住宅ローンの繰り上げ返済をしようと思います。タンス預金を使った場合、税務署から指摘を受けることはありますか?執筆者:小山英斗確定申告の時期ですが、申告が必要な方はもう済ませましたでしょうか?税務署からいらぬ指摘を受けないように、申告はさっさと済ませたいですね。さて、もしも、まとまった額のタンス預金を使って住宅ローンの返済をしようとした場合、税務署から指摘を受ける可能性はあるのでしょうか...
2025.03.01 04:29老後破綻の記事を読み「自分は大丈夫か?」と心配になりました。定年まで残り3年、老後の備えとしてできることはありますか?執筆者:小山英斗一般的に定年と言われる60歳間近になるといよいよ老後の生活が現実味を帯びてきますよね。それまでバリバリ働きながら収入を得ていた人も、老後には年金収入がメインとなる人も少なくないかと思います。支出の面でも、教育費や住居ローンといった大きな支出に目途がつきつつも、医療...
2025.02.08 05:15先月、70歳の父が亡くなりました。「専業主婦」として70歳まで過ごしてきた母が受け取る年金額は、現在の半分程度に減ってしまうのでしょうか?執筆者:小山英斗年金生活をしていた夫婦の一方が亡くなった場合、これまで夫婦(世帯)でもらっていた年金はどうなるのでしょうか?収入が年金だけの家庭では、配偶者がもらっていた年金がもらえなくなると家計への影響は小さくないかもしれません。
2025.02.01 01:51え? 未成年でも「確定申告」が必要? どんなときに必要になるのかを解説執筆者:小山英斗今年も確定申告の時期となりました。令和6年(2024年)分の所得税・贈与税の確定申告の期限は令和7年(2025年)2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。
2025.01.18 03:27親である私は「教育ローン」を利用し、息子には「奨学金」を借りてもらうか検討しています。そもそも2つも教育資金を借りられるのでしょうか?執筆者:小山英斗人生の3大支出の1つである教育費。大学まで進学となると最低でも1000万円程度かかるといわれています。高校無償化や返済不要の奨学金など、経済的負担を軽減するための制度もありますが、塾費用など制度ではカバーできない支出もあります。
2024.12.21 13:12夫は年収600万円です。生活のために私もパートを始めたいのですが、息子が来年から高校生なので「授業料無償化」が気になります。私は年収いくらに抑えたらよいのでしょうか?執筆者:小山英斗教育費負担を軽減するための制度にはさまざまありますが、その一つとして「高校などの授業料無償化」があります。この制度では、高校の授業料に充てるための就学支援金を支給することで、家庭の教育費負担を軽減させる狙いがあります。
2024.12.02 15:18子どもが2人とも中学から私立校に通ってきたので、貯金を使い切りそうです。大学に進学する際、「給付型」の奨学金は利用できますか? 基準が厳しいのでしょうか?執筆者:小山英斗教育費は進路によって負担はだいぶ違ってきますが、早くから私立に通わせている場合はその負担はかなり大きいものになるかと思います。少しでも経済的負担を軽減するために、大学進学の際に返済の必要のない給付型奨学金の利用ができるのであれば利用したいところです。
2024.11.16 07:56パート先で「賃上げ」が実施される予定であり、「仕事の負担が増えてもよいので、扶養を外れて働こうか」と考えています。扶養から外れて働くことによって、将来の年金額はどのくらい増えるのでしょうか?執筆者:小山英斗パート勤務の人にとって扶養の範囲で働くかどうかは、配偶者や世帯全体の手取り額への影響もあり、どうするか悩む方もいるかと思います。
2024.11.10 14:23大学生になったらたくさんアルバイトして、充実した生活を送りたいです。親から「稼ぐ額に気を付けて」と言われましたが、稼ぎすぎると負担が増えるのでしょうか? 負担といっても、大した額じゃありませんよね?執筆者:小山英斗大学に入ったら学業に励むだけでなく、思いっきり学生生活を楽しもうとワクワクしている学生さんも多いかと思います。一方で、楽しむにもある程度のお金が必要ですよね。
2024.10.27 05:22長男は奨学金を借りずに大学に通っていますが、お金に余裕がないので次男には奨学金を借りてほしいです……。次男にだけ奨学金を返済させるのは申し訳ないのですが、親が返済する奨学金はありますか?執筆者:小山英斗子どもが複数人いるご家庭の場合、兄弟姉妹は分け隔てなく育てたいと思う親御さんも多いのではないでしょうか?気持ちはそうであっても、金銭面において、特にお金のかかる教育費については、すべて平等にするのは難しい場合があるかもしれません。
2024.08.27 22:28いよいよSBI証券も投資信託定期売却サービスに定率売却機能を拡充予定執筆者:小山英斗SBI証券ユーザーにはうれしいニュースです。楽天証券ではすでに実施されている「定率」による投資信託の定期売却サービスですが、SBI証券でもいよいよ2025年中に同サービスが拡充される予定との発表がありました。この拡充によりSBI証券でも「定額」だけでなく「定率」で...