• Our Services
  • Life Planning
  • Works
  • About us
  • Staff
  • Blogs
  • Links
  • お問い合わせ
  • お客様アンケート
  • 日本FP協会
  • 個人情報保護方針

税

2025.03.29 06:05

相続財産の平均額はどのくらい? 平均額の相続がある場合、どのくらいの「相続税」がかかるの?

執筆者:小山英斗岸田文雄前首相は「増税メガネ」というあだ名で呼ばれて話題になっていましたね。かくして石破茂首相のあだ名は界隈では「ゲル総裁」らしいです。(官房長官時代はゲル長官)。ゲルは名前の誤変換「石橋ゲル」が由来との説。「増税」については、岸田さんのときより石破さんの方が話題...

2025.03.15 06:16

タンス預金の「300万円」を使って住宅ローンの繰り上げ返済をしようと思います。タンス預金を使った場合、税務署から指摘を受けることはありますか?

執筆者:小山英斗確定申告の時期ですが、申告が必要な方はもう済ませましたでしょうか?税務署からいらぬ指摘を受けないように、申告はさっさと済ませたいですね。さて、もしも、まとまった額のタンス預金を使って住宅ローンの返済をしようとした場合、税務署から指摘を受ける可能性はあるのでしょうか...

2025.02.01 01:51

え? 未成年でも「確定申告」が必要? どんなときに必要になるのかを解説

執筆者:小山英斗今年も確定申告の時期となりました。令和6年(2024年)分の所得税・贈与税の確定申告の期限は令和7年(2025年)2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。

2024.11.10 14:23

大学生になったらたくさんアルバイトして、充実した生活を送りたいです。親から「稼ぐ額に気を付けて」と言われましたが、稼ぎすぎると負担が増えるのでしょうか? 負担といっても、大した額じゃありませんよね?

執筆者:小山英斗大学に入ったら学業に励むだけでなく、思いっきり学生生活を楽しもうとワクワクしている学生さんも多いかと思います。一方で、楽しむにもある程度のお金が必要ですよね。

2024.08.12 03:24

同期がフリーランスへ転身し「完全在宅」で仕事をしています。フリーランスになると家賃や光熱費を「経費計上できるメリット」があるそうですが、支払う税金の総額はどちらが多いですか?

執筆者:小山英斗働き方の多様化が進み、会社員といった組織に所属する働き方以外にも、フリーランスで働いている人も増えてきていると思います。この背景には、インターネットがもたらした働く環境の変化も大きいかと思います。

2024.07.07 15:01

【給与が下がったときの天引き額】職場の事業縮小で残業がほぼなくなる見込みです。残業代がなくなったら社会保険料も安くなりますか?

執筆者:小山英斗給与が上がっても家計がなかなか楽にならないのは、物価高という要因もありますが、他にも社会保険料の増加要因により、手取り額が増えないからとも言われています。

2024.06.30 05:33

6月から始まった「定額減税」。夫婦・子ども2人の家庭だといくら減税されるの?

執筆者:小山英斗今年の6月より、定額減税が始まりました。以前よりニュースなどでもたくさん取り上げられてますので、ご存じの人も多いかと思います。それでも、筆者の周りではいまだに「定額減税ってなに?」という声を聞いたりします。

2024.06.09 16:53

FPフォーラム夏2024 人生100年時代 備えあれば憂いなし〜FPと共に考えよう!明日の生活設計〜

執筆者:小山英斗6/9(日)の昨日、横浜のJR関内駅近くにある「横浜市技能文化会館」でFPフォーラムが開催されました。

2024.05.05 10:12

来年高校生になる子どもがいます。児童手当が高校生まで支給されても、扶養控除が縮小されたら手取りは変わらないのでしょうか?

執筆者:小山英斗昨年の当初、岸田首相が「異次元の少子化対策」と掲げていた対策も、いつしかその名称が「次元の異なる少子化対策」と微妙に変化しました。表現ひとつで、与える印象も変わるものです。その少子化対策のひとつとして、今年「児童手当」が拡充されます。同時に、所得税などの扶養控除を...

2024.04.28 01:41

物価高の世の中なのに、4月から給料が下がります。社会保険料の天引きに反映されるのはいつからですか?

執筆者:小山英斗厚労省が、株の配当などの金融所得を社会保険料に反映する検討を本格化していることがニュースなどで取り上げられています。金融所得は源泉分離課税により確定申告しないで済むケースがありますが、確定申告する場合としない場合とで、社会保険料への反映が違うのは不公平ではないか、...

2024.04.07 13:52

金を非課税で換金して自分年金にする

執筆者:小山英斗金が最高値を更新し続けています。円ベースの金価格は円安もあいまって、過去5年間、ほぼ一貫して上昇してきました。

2024.02.25 12:33

昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。

執筆者:小山英斗2/16 から確定申告が始まりました。申告が必要な皆さんは準備は進んでいますでしょうか?確定申告は原則、対象となる年の翌年2月16日から3月15日までが申告期限です。ただし、納め過ぎた税金を取り戻すための還付申告であれば確定申告期間とは関係なく、対象となる年の翌年...

© 2018-2024 未来が見えるね研究所