2025.08.24 22:37知人から「70歳の親から生前贈与で毎年100万円をもらっている」と聞きました。本当に贈与税はかからないのでしょうか?執筆者:小山英斗相続が発生したときのことを考え、事前に贈与で子に財産を渡しておきたいと考える親も少なくないかと思います。
2025.08.17 21:49父が亡くなり、通帳を確認したら「口座残高がほぼ0円」でした。生前に誰かが引き出していた場合、相続人として取り戻せるのでしょうか?執筆者:小山英斗人が亡くなり相続が発生すると、被相続人(亡くなった人)の遺産がどのくらいあるのか確認することになります。複数の相続人がいる場合は、遺産相続分割などを経て相続人全員で被相続人の遺産をどのように分けるかを話し合うようなケースもあります。スムーズに話し合いが進めばよいの...
2025.08.10 14:42親が亡くなり、生命保険で「500万円」を受け取りました。このお金に「相続税」はかかるのでしょうか?執筆者:小山英斗生命保険は相続対策にもなると言われています。実際のところはどうなんでしょう。
2025.07.27 21:11独身の叔母が「年金受給前」の64歳で亡くなりました。これまで払った年金保険料はどうなるのでしょうか?執筆者:小山英斗長い年月をかけて支払われる年金保険料。これから年金を受給しようとしていた直前に亡くなってしまった独身者の場合、長年払ってきた年金保険料は戻ってくるのでしょうか?
2025.07.20 00:14米国高配当ETFを「絶対に売却しない」約束で代々継承していくことは有効か?執筆者:小山英斗資産形成の手段として人気を集める投資先の1つに「米国高配当ETF」があります。これを「絶対に売らないように」というのを遺言にでもして、子や孫へと代々相続していくということを考えているのが、かく言う筆者自身です。果たしてそのような考えは有効なのでしょうか?
2025.07.13 02:03親の遺産「3000万円」を兄が「全部お前にあげる」と言い出しました。本当に私1人で相続できるのでしょうか?執筆者:小山英斗相続は「争族」とも揶揄されるように、ときによっては親族間での争いになることがあります。一方で、例えば生前の親を献身的に介護や面倒を見てきた親族に対して、他の相続人が「親の財産をすべて受け取って欲しい」と望むようなケースもあるかもしれません。
2025.03.29 06:05相続財産の平均額はどのくらい? 平均額の相続がある場合、どのくらいの「相続税」がかかるの?執筆者:小山英斗岸田文雄前首相は「増税メガネ」というあだ名で呼ばれて話題になっていましたね。かくして石破茂首相のあだ名は界隈では「ゲル総裁」らしいです。(官房長官時代はゲル長官)。ゲルは名前の誤変換「石橋ゲル」が由来との説。「増税」については、岸田さんのときより石破さんの方が話題...
2025.02.08 05:15先月、70歳の父が亡くなりました。「専業主婦」として70歳まで過ごしてきた母が受け取る年金額は、現在の半分程度に減ってしまうのでしょうか?執筆者:小山英斗年金生活をしていた夫婦の一方が亡くなった場合、これまで夫婦(世帯)でもらっていた年金はどうなるのでしょうか?収入が年金だけの家庭では、配偶者がもらっていた年金がもらえなくなると家計への影響は小さくないかもしれません。
2024.06.15 23:35父が亡くなり、実家の遺品整理で高級腕時計と絵画が出てきました。相続税は払う必要があるのでしょうか?執筆者:小山英斗ある程度の資産を持った人が亡くなった場合、相続税がかかる場合あがあります。資産には現金や預金といった金融資産や不動産などが含まれますが、なかには高級腕時計や絵画といった美術品など、金銭的価値の高いものが含まれる場合があります。
2024.06.09 16:53FPフォーラム夏2024 人生100年時代 備えあれば憂いなし〜FPと共に考えよう!明日の生活設計〜執筆者:小山英斗6/9(日)の昨日、横浜のJR関内駅近くにある「横浜市技能文化会館」でFPフォーラムが開催されました。
2024.05.18 03:32遺言書を書いているのですが、「遺留分」を無視して配分を決めても問題ないでしょうか?実際に相続が発生したとき、遺産がどうなるのか心配です。執筆者:小山英斗自分が死んだ後、できる限りの財産を残してあげたい人がいるかもしれません。または、少しの財産も渡したくない人もいるかもしれません。その意思を実現するために、遺言書を残す方法があります。遺言書とは、自身の死後に法的効力を発生させることを目的として書き残す意思表示のこと...
2024.04.14 01:36【相続人なし】総資産額1億円の、独り身の親戚がいます。もし亡くなった場合、相続はどうなるのでしょうか?執筆者:小山英斗金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」における単身世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)は以下のようになっています。