2023.12.24 14:29冬のボーナスは「3ヶ月分」のはずなのに、金額がかなり少ない気がします。税金が多いのでしょうか?執筆者:小山英斗12月といえばボーナスの時期ですね。みなさんの今年の冬のボーナスはいかがでしたでしょうか?一般財団法人労務行政研究所の「東証プライム上場企業の2023年年末⼀時⾦(賞与・ボーナス)の妥結⽔準調査」によると全産業 187 社ベースで 80 万 28 円、対前年同期⽐...
2023.12.17 02:13年収500万円の世帯なら、幼保・高校授業料の無償化で教育費はどのくらい安くなるのでしょうか?執筆者:小山英斗少子化問題はお金だけで解決されるような簡単な問題ではありませんが、それでも子育てにお金がかかるのも事実です。子どもにかかるお金のうち、学校関連にかかる教育費は全体の半分以上を占めています。
2023.12.10 13:51新NISAの開始が資産の海外流出の動きを早めるかも執筆者:小山英斗新NISAは18歳から利用可能な制度です。また、複利運用は時間を味方につけることで資産を大きくできる可能性があることで知られています。子を持つ親が将来の子どものことを考えるとき、子ども自身が新NISAで早いうちから資産形成を開始できればよいと考える人も少なくないと...
2023.12.03 10:59新NISAでの投資先執筆者:小山英斗来年から始まる新NISAへの投資戦略はもう決まったでしょうか?新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、私が新NISAでの投資先として考えたものを公開しようと思います。
2023.11.25 10:30「不動産(土地建物)」の相続人を生前に決めておきたい! 正式な手続きとは?執筆者:小山英斗ある程度の資産を持っている人なら、自分が亡くなったときに、残した資産について「誰に・何を・どのくらい」相続したいかを考えることがあるかと思います。遺産分割には、法律で決められた法定相続分に沿って決める方法や、相続人(親族)同士が相談して決める「遺産分割協議」を行う...
2023.11.19 15:17S&P500構成比率トップ10への個別株投資執筆者:小山英斗そろそろ年末も意識し始めるこの時期、いよいよ新NISAが来年から始まりますね。長期における資産形成とってしっかりと活用したい制度ですが、皆さんは新NISAでの投資先についての検討は進んでいますでしょうか?つみたて投資枠と成長投資枠で合計1800万円もの非課税となる...
2023.11.06 21:31「特別支給の老齢厚生年金」をもらっている人が退職したとき、「失業給付」も申し込める?執筆者:小山英斗「特別支給の老齢厚生年金」ってご存じでしょうか?昭和60年の法改正によって、厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳へと引き上げられた際、急激な引き上げで混乱が生じることを防ぎ、受給開始年齢を段階的に引き上げていくために設けられたのが「特別支給の老齢厚生年金」です...
2023.10.29 22:35物価高で毎月ギリギリです。ボーナスもすぐ消えました。どうしたらいいですか?執筆者:小山英斗家計の見直し相談はFP相談でもっとも多い相談の1つです。「なぜかなかなか貯金ができないので貯金ができるように見直しをしたい」というのがその典型的な相談内容です。
2023.10.23 22:48転職したら国民年金と厚生年金の両方の保険料を支払っていました。このようなときはどうしたらいいですか?執筆者:小山英斗転職などで仕事が変わるとき、いろいろな手続きが発生するかと思います。国民年金の加入者であった自営業者やフリーランスだった人が、転職して会社員になるときには、場合によっては国民年金と厚生年金の両方の保険料を支払っていた、というようなことも起きたります。
2023.10.15 12:27歯並びをきれいにしたい!「矯正歯科」で保険適用になるケースとは?執筆者:小山英斗歯並びを気にされている方も少なくないかと思います。歯並びをきいれいにするために、矯正歯科にかかる方法があります。一般的には美容を目的とした矯正には公的保険が適用できないため、高額な費用がかかることがあります。しかし、なかには保険が適用できるケースもあります。
2023.10.09 12:52年末調整に必要な書類はいつ届く?執筆者:小山英斗今年も早や10月となりました。あっという間に年末を迎えそうな気分です。会社員であれば年の終わりが近づくにつれ、年末調整の時期が近づいてきたとも言えます。
2023.09.30 09:29老後の医療費・介護費は1ヶ月当たりいくらかかる?執筆者:小山英斗老後にかかる費用について、生活費もさることながら医療や介護にかかる費用について不安に思われている人も少なくないかと思います。